#AKANUMA

自己紹介、活動紹介、個人的備忘録、ブログなどの統合サイト

エカキッチン

最新情報

2025年7月27日(日)開催の北海道ボドゲ博7.0+でエカキッチンを2000円で頒布します。ぜひお越しに来てください!当日は無料で試遊できるスペースを用意します。まずはエカキッチンをご体験ください。

エカキッチンとは?

エカキッチンパッケージ

まぜて・描いて・当てる!創作×推理ゲーム

2枚のワードカードを組み合わせて「まぜ絵」を描こう。
みんなの絵を見て、使われていないカードを推理!
描いて楽しい、当てて盛り上がる、2度おいしいゲームです。
遊んだ後も作品が思い出として残る、特別なボードゲーム。
6歳から遊べて、大人も本気になれる創造力バトル!

※上級ルールでは3枚のカードでさらにクリエイティブに!

エカキッチンのカードとペンと紙
  • プレイ人数 : 3〜6人
  • プレイ時間 : 10分〜 (フルレシピは30分程度)
  • 対象年齢 : 6歳〜
  • 内容物 : ワードカード : 45枚 テーマカード : 5枚 説明書 : 2枚
  • ※紙とペン、タイマーをご用意いただく必要があります

エカキッチンの魅力

🎨 想像力が広がる! 「犬」+「ロケット」=? → 正解なんてありません!

🖍️ 絵が苦手でも大丈夫! → 特徴さえ伝われば、それが正解です

🔍 推理でドキドキ! →「あの絵、絶対パンダ使ってる!」みんなで大盛り上がり

😊 勝ち負けよりも楽しさ重視! → 面白い絵に自然と拍手が起こります

👨‍👩‍👧‍👦 家族の新しい一面を発見! → お父さんの意外な画力、お子さんの柔軟な発想に驚き

🌟 みんなとつながる! → #エカキッチン で作品をシェア。全国の力作ギャラリーが楽しめます

はじめてレシピ

「はじめてレシピ」は、エカキッチンの基本ルールを楽しく学べるチュートリアルです。時間を気にせずに「まぜ絵」を描くことに集中できます。まずはここからスタート!

用意するもの

  • ワードカード45枚
  • ペンと紙(参加人数分)《正方形の付箋がおすすめ!》

はじめてレシピの遊び方

1.ワードカードを並べる

ワードカードを並べる
  • ワードカードをすべて裏側にしてシャッフルします。
  • 下記の枚数を裏側のまま場に並べます。
    • 3人の場合 : 7枚
    • 4人の場合 : 9枚
    • 5人の場合 : 11枚
    • 6人の場合 : 13枚
  • 残ったワードカードは裏側にして場に積んでおきます。

2.ワードカードを選ぶ

ワードカードを選ぶ
  • じゃんけんなどの方法で決めたスタートプレイヤーから、時計回りで場にあるワードカードを2枚ずつ取っていきます。どれを選んでも構いません。
  • 取ったワードカードは他の人に見せないでください。
  • 場に1枚のワードカードが残ります。(この1枚のワードカードを後に当てます)

3.まぜ絵を描く

ウサギとハンバーガーのまぜ絵
  • 取ったワードカード2枚に記載されている単語を組み合わせてまぜ絵を描いてください。
    • <まぜ絵例>
    • 例:「ウサギ」+「ハンバーガー」なら…
    • ・顔がハンバーガーのウサギ
    • ・ウサギの耳がハンバーガー
    • ・ウサギの身体がハンバーガー
    • または以下のカードなら!
    • ・「犬」と「飛行機」→ 飛ぶ犬
    • ・「ゾウ」と「ケーキ」→ ケーキの形をした象
    • ・「ロボット」と「バナナ」→ バナナがロボットになっている
  • 描き方の注意点 : それぞれの単語の特徴を必ず入れてください。

4.ワードカードを混ぜる

  • 全員が描き終わったら、全員のワードカードを裏向きにして場に回収します。
  • 場に残ったワードカード1枚と回収したワードカードをよくシャッフルします。

5.描いた絵を見せる

描いたまぜ絵を披露
  • スタートプレイヤーから順番にまぜ絵を披露していきます。
  • (もっと楽しむポイント)「かわいい!」など思った感想を言いましょう!

6.残りのワードカードを推理して当てる

使っていないカードを推理
  • 裏向きにしているワードカードを1枚ずつ、場で表にしていきます。
  • 誰も使用していないワードカードが1枚ありますので、どのワードカードかを推理します。
  • それぞれのプレイヤーが使用していないワードカードの推理が終わったら、「せーの!」の掛け声と共に、1枚のワードカードを指さします。

7.使ったワードカードを発表する

使ったワードカードを発表
  • スタートプレイヤーから時計回りで使用した2枚のワードカードを発表していきます。
  • (もっと楽しむポイント)発表する順番はゲーム性に関係ありません。推理が容易なイラストから順番に発表したほうが盛り上がるかもしれません。
  • 最後のプレイヤーの発表後、1枚のワードカードが場に残ります。
  • 正解したプレイヤーは使用したワードカード2枚を獲得できます。
  • 不正解のプレイヤーは使用したワードカードを場に戻してください。

8.まぜ絵の投票

最も良いまぜ絵を指さして投票
  • 2枚のワードカードを「最もうまくまぜた絵」を選んで投票します。
    •  基準① : それぞれのワードカードの特徴がしっかり活かされているか。
      •  基準② : 2つの単語が面白く組み合わさっているか。
  • 自分の絵には投票できません。
  • 投票するプレイヤーが決まったら、「せーの!」で描いた「まぜ絵」を指さします。
  • 最も多い投票を獲得したプレイヤーが、場にあるワードカードを獲得できます。
    • (獲得例①)全員が正解した場合は余りワードカード1枚を獲得します。
    • (獲得例②)不正解者がいた場合は余りワードカード1枚と不正解者の使用ワードカード全て獲得します。
    • 投票が同数の場合:
      • 2名以上が同数で1位の場合、その他のプレイヤーが決戦投票を行います。
      • 決戦投票でも同数の場合は、場にあるワードカードを同数の人数で分けます。端数のワードカードは無効となります。
  • 最もワードカードを多く獲得したプレイヤーの勝利です。
  • (もっと楽しむポイント)描いた絵は、使用した単語を記載し、#エカキッチン のハッシュタグをつけてSNSに投稿してみましょう!

フルレシピ

「フルレシピ」は「はじめてレシピ」に時間制限とテーマカードが加わります。3ラウンド制で、ラウンドが進むごとに特別なルールが追加されていきます。エカキッチンの面白さを存分に楽しめるフルバージョンです!

用意するもの

  • ワードカード 45枚
  • テーマカード 5枚
  • ペンと紙(参加人数分)
  • タイマー(スマートフォンのタイマーアプリなど)

フルレシピの遊び方

1.ワードカードを並べる

  • ワードカードをすべて裏側にしてシャッフルします。
  • 下記の枚数を裏側のまま場に並べます。
    • 1・2ラウンド
      • 3人の場合 : 7枚
      • 4人の場合 : 9枚
      • 5人の場合 : 11枚
      • 6人の場合 : 13枚
    • 3ラウンド
      • 3人の場合 : 10枚
      • 4人の場合 : 13枚
      • 5人の場合 : 16枚
      • 6人の場合 : 19枚
  • 残ったワードカードは裏側にして場に積んでおきます。

2.テーマカードを選ぶ

  • テーマカード5枚をシャッフルし、1枚を引きます。引いたカードが本ラウンドのテーマになります。

《 テーマカード 》

1:かわいい 2:かっこいい 3:おもしろい 4:こわい 5:びっくり

3.ワードカードを選ぶ

  • 時計回りで場にあるワードカードを取っていきます。取る枚数は下記のようにラウンドごとに異なります。どれを選んでも構いません。
    • 1・2ラウンド : 2枚
    • 3ラウンド : 3枚
  • 取ったワードカードは他の人に見せず、まだ見ないでください。
  • 場に1枚のワードカードが残ります。(この1枚のワードカードを後に当てます)

4.まぜ絵を描く

  • タイマーなどでセットした制限時間内に絵を描きます。
    • 1・3ラウンド : 2分
    • 2ラウンド : 1分
  • タイマーがスタートしたら、ワードカードをめくり、記載されている単語を組み合わせてまぜ絵を描いてください。
  • <まぜ絵例> ・「犬」と「飛行機」→ 飛ぶ犬 ・「象」と「ケーキ」→ ケーキの形をした象 ・「ロボット」と「バナナ」→ バナナがロボットになっている
  • 描き方の注意点 : それぞれの単語の特徴を必ず入れてください。

5.ワードカードを混ぜる

  • 制限時間が終わったら、全員のワードカードを裏向きにして場に回収します。
  • 場に残ったワードカード1枚と回収したワードカードをよくシャッフルします。

6.描いた絵を見せる

  • スタートプレイヤーから順番に絵を披露していきます。
  • (もっと楽しむポイント)「かわいい!」など思った感想を言いましょう!

7.残りのワードカードを推理して当てる

  • 裏向きにしているワードカードを1枚ずつ、場で表にしていきます。
  • すべてのワードカードを表にした後、【1分】で誰も使用していない1枚のワードカードを推理します。
  • 制限時間1分後、「せーの!」の掛け声と共に、使用していないと思った1枚のワードカードを指さします。 (参加人数が多い場合、3ラウンド目は制限時間を2分以上にしても構いません)

8.使ったワードカードを発表する

  • スタートプレイヤーから時計回りで使用したワードカードを発表していきます。
    • (もっと楽しむポイント)発表する順番はゲーム性に関係ありません。推理が容易なイラストから順番に発表したほうが盛り上がるかもしれません。
  • 最後のプレイヤーの発表後、1枚のワードカードが場に残ります。
  • 正解したプレイヤーは使用したワードカードを獲得できます(1・2ラウンドは2枚、3ラウンドは3枚)。
  • 不正解のプレイヤーは使用したワードカードを場に戻してください。

9.まぜ絵の投票

  • 以下の2つの観点で「最も良いまぜ絵」を選んで投票します。
    • それぞれのワードカードの特徴がしっかり活かされているか。
    • テーマ(かわいい、かっこいい など)に合っているか。
  • 自分の絵には投票できません。
  • 投票するプレイヤーが決まったら、「せーの!」で描いた「まぜ絵」を指さします。
  • 最も多い投票を獲得したプレイヤーが、場にあるワードカードを獲得できます。
    • 全員が正解した場合は、余りワードカード1枚を獲得します。
    • 不正解者がいた場合は、余りワードカード1枚と不正解者の使用ワードカード全て獲得します。
    • 投票が同数の場合:
      • 2名以上が同数で1位の場合、その他のプレイヤーが決戦投票を行います。
      • 決戦投票でも同数の場合は、場にあるワードカードを同数の人数で分けます。
      • 分けた余りのワードカードは次のラウンドに持ち越します。
      • 3ラウンド目の場合は、分けた余りのワードカードは無効となります。
  • 1ラウンド終了後は2ラウンド目に、2ラウンド目終了後は3ラウンド目になります(1に戻る)。
  • 3ラウンド終了後、ワードカードを最も多く獲得したプレイヤーの勝利です。
    • (もっと楽しむポイント)描いた絵は、使用した単語を記載し、#エカキッチン のハッシュタグをつけてSNSに投稿してみましょう!

よくある質問

Q:絵が下手でも楽しめますか? A:もちろんです!特徴さえ伝われば十分。むしろ独特な絵の方が盛り上がります!

Q:同じカードの組み合わせでも違う絵を描いていいの? A:大歓迎!「犬」+「飛行機」でも、飛ぶ犬、パイロット犬、飛行機に乗る犬など、自由な発想で!

Q:推理タイムで相談してもいい? A:基本は個人で推理しますが、家族で遊ぶ時は相談OKにしても楽しいです!

Q:使用したカードを間違えて発表してしまったら? A:正直に訂正して、正しいカードを発表してください。

Q:描いている途中で時間切れになったら? A:そのまま未完成でOK!「時間があれば〇〇を描きたかった」と説明しても楽しいです。