2025年2月26日北のお笑いは「ない」のではなかった ー 令和ロマン・髙比良くるま著「漫才過剰考察」の衝撃読書記録418 viewsM-1グランプリを2年連続優勝した令和ロマンの高比良くるまによる「漫才過剰考察」を読みました。この本は漫才を深く分析した著作で、M-1グランプリや寄席、地域別のお笑いなど様々なテーマで語られています。 これからお笑いを始めたい人はもちろん、...Read More
2025年1月8日2024年下半期に読んだ本。積読本の解消。本にはストーリーが大事読書記録5 views私はブックオフオンラインで安い本をまとめて購入する時があるのですが、悪いことにそれらは読まずに積読本行きになっているケースが多々あります。それが気持ち悪くなってきたので、2024年の下半期はひたすら積読本の解消を行い、2025年には新しい本...Read More
2024年11月15日「Suno AIではじめる音楽生成AI入門」感想読書記録92 views「すごい…」と読書中に独り言の連続でした。読んでいた本は「Suno AIではじめる音楽生成AI入門」著。 僕は以前にSUNO AIを無料版での一日の限界回数まで使い込むほど、試していました。当時は2分までしか作れないもどかしさを抱えつつ、目...Read More
2024年8月9日しょーもな調査隊「先取すると強いスポーツ、調べてみた」「オタクのメガネ率、調べてみた」「アイドルソングの一人称調べてみた」「アンパンマンのキャラどんな食べ物が多いか...読書記録789 views「ジロジロ有吉」の評論情報系同人誌特集を視聴し、ある著者の作品が私の目を引きました。それは「しょーもな調査隊」(@shomona_chosa)さんの著書です。 私自身、ドジっ子看板の統計調査を行った経験があることから、この著者の作品に強い興...Read More
2024年8月7日2024年上半期に読んだ本「科学的根拠に基づく最高の勉強法」読書記録647 views最も印象に残った本は「科学的根拠に基づく最高の勉強法」。もっと早めに知っておけば良かったと思いました。この内容を知っていれば、もう少し学歴高い人生を送れたと思います。今、麻雀の点数計算を勉強したく、この本で学んだ方法で勉強する予定です。ちな...Read More
2024年3月1日『例の看板』フォトグラフ・コレクション令和版 新稲ずな著(@plus6etc)を読んで読書記録1595 views新潟県長岡市の風景を彩る、一風変わった「松田ペット」の看板。通称「例の看板」と呼ばれ、地元民だけでなく、遠方からの訪問者の興味も引くこの看板は、ただの広告を超えた何かを持っています。 『例の看板 フォトグラフコレクション 令和版』は、このユ...Read More
2024年1月12日2023年10・11・12月に読んだ本「教育は遺伝に勝てるか?」読書記録1202 views積読にしていた漫画、咲とコウノドリを消化。中でも「教育は遺伝に勝てるか?」は人間の根幹は遺伝で決まることを改めて印象づけられた一冊でした。親は子供の遺伝子の特性を伸ばすことしかできないんですよね。 10月の読書メーター読んだ本の数:8読んだ...Read More
2023年12月17日2023年7・8・9月に読んだ本「自衛隊の闇組織 秘密情報部隊「別班」の正体 」読書記録846 views久々に激ハマりした地上波ドラマの「VIVANT」。別班のような話が大好きなので、『自衛隊の闇組織 秘密情報部隊「別班」の正体』本を購入して読みました。こういう長い年月をかけた労作は本当頭が下がります。一回ぐらい書いてみたい。 7月の読書メー...Read More
2023年9月19日「探偵の現場」岡田真弓著 感想読書記録556 views『探偵の現場』は単なる探偵業に関する本ではありません。探偵業に興味を持つ人はもちろん、人間心理や社会現象に興味のある人にも非常におすすめの一冊です。 第一章で取り上げられている「不倫する人の末路」は、実際の浮気調査ケースをもとに、それぞれの...Read More
2023年9月16日自衛隊の闇組織 秘密情報部隊「別班」の正体 石井暁著 感想読書記録791 views衝撃な本を読みました。それは『自衛隊の闇組織 秘密情報部隊「別班」の正体』。 そう、今VIVANTで話題の「別班」。共同通信社の記者による「別班」について、綿密に調査した本。 自衛隊の闇組織 秘密情報部隊「別班」の正体あらすじと感想 VIV...Read More